ライター/イタバシ

親と同居している人の場合、物の片付けや整理整頓などでぶつかった人は多いのではないでしょうか。物のない戦中戦後を知る親世代、沢山の物が溢れ消費生活をしている子世代。ここで繰り広げられている親と子のリアルな片付け事情。物を「捨てられない」親との対処法を考えます。

リサイクルごみ

■「片付け」が苦手、さらに「物を捨てること」ができない母

出した物を片付けられず、「まだ使えるから」と捨てることが出来ない71歳の母。私はその母と暮らす36歳の娘。現在築40年の家に二人で暮らしている。もともと片付けが苦手な母は、一度出した物は元に戻せず置きっぱなし。日を追うごとに汚れていく部屋…。出窓のスペースはいつの間にか雑誌と新聞の山となり、すっかりオープン棚に変身? さらに「物を捨てること」ができないのです。きっと、同じような境遇の方いますよね?

ある日、色々な物が乱雑入っていた押し入れの一部、「下のスペースだけでも片づけてみて。」と母に話したところ、頑張って片づけをしたようで、見た目にはキレイに整理できていました。しかし、捨てるごみは一つも出ていないと言う事実。ある意味この整理術?には驚きですが…。その後ある事件が起きたのです…。

■捨てたはずの「洋服」が自宅に戻ってくる…!?

週に1度しか回収のない「リサイクルごみ」の収集の日。前日にまとめておいた「捨てる」洋服を自分の部屋から玄関先に移動。顔を洗って着替え、その洋服を集積所へ持って行こうとした時、置いたはずの洋服がない!母に「ここにあった洋服は?もしかして、集積所へ持って行ってくれたの?」と聞いたところ『うん。』と返事が…。朝は何かと忙しい…。私は「ありがとう。」と言いその後、仕事へと向かったのです。

しかし、その数日後の週末に事件が!家の中を片づけ中、収納扉を開けた時、何だか見覚えのあるものが…私は目を疑いました。❝これは!私が捨てたはずの洋服!❞母はあの日、集積所へは行っていなかったのです。私はしばしフリーズ。そして母を問い詰め「集積所に捨てに行ってくれたと言ったよね!」母は『だってまだ着ることできそうだし…。』 「誰が着るの!」 ちなみに私と母の体型は全く違います。

あっーあの朝、母に言った私の「ありがとう」の言葉を返してほしいわー。なんて思いながら冷静になって、これではだめだと思い対処法を考えてみました。

■「物を捨てる・物を増やさない」ための方法 

きっと、同じような経験をされている方、いるのではないでしょうか。見覚えのあるセーターを母が着ているとか、物が入りすぎて引き出しが開かないなど…。今回の件で、私と母の場合は以下の対処法を試してみることにしました。

(1) 物を捨てる時の判断は「使えるか、使えないか」ではなく『使うか、使わないか』でする。

(2) 自分自身の物で「捨てる物」と判断したものは、その本人に任せる。

(3) 新しい物を買ったら、使わない物を1つ捨てる。

しかし、収集日に、私が捨てる洋服を玄関先で母が目にしてしまった場合、また自宅に戻ってくる可能性はゼロではない気がしている…。そこで、私自身はさらに4つの対処法をあわせて行っています。1、2については、再活用しているため、母も納得しやすいでしょう。

(1)リサイクルできそうな物はリサイクル店や必要としているところなどに出す。

(2)布を裁断して靴磨き用の布や使い捨ての雑巾として掃除に使う。

(3)「捨てる物」は集積所に持っていくその時まで、自分の部屋に確保し、いつもより遠い集積所にごみを出す。

(4)「捨てる物」がたくさんあり、なかなか決められた収集日に出すことができない場合、便利屋さんに頼んで回収してもらう。 ちなみに一度、便利屋さんで回収していただいた際は、軽トラック半分の処分量で15,000円+消費税の料金でした。

■まとめ

現在、高齢者と呼ばれる親の世代は、現代のように食料も、物も豊富にあった時代だけを生きてきた訳ではないのです。そんな時代背景の違いからも、「親」と「子」の片づけ、「捨てる」「捨てない」の価値観は違っています。それだけに、お互いが真剣に向き合っていかなければならない問題であると考えます。コミュニケーションを取りながら、少しずつでも取り組んでいくことが大切だと感じています。

 

<作業事例:不用品回収>

作業人員および車両1名と軽トラック1台
作業時間30分
作業料金15,000円+消費税

 埼玉県・東京都の【不用品回収】は便利屋アルファにおまかせください。
24時間365日 スピード対応の便利屋アルファ TEL:0120-02-8686